使用方法
HELPのTop
FTPについて

接続設定

アップロード
オマカセ
アップロード
その他補完
評価版について

CyberLink
レジスト

Enterprise

だけこの機能!!

鮮烈!!
Enterprise

アフリエイト

広告挿入!!
ユーザー登 録

ユーザー登 録
をして頂きますと
アップデート情報などの
情報をお知らせします!!
リンク

DownLoad はこちら

最新HELPはこちら
レンタル
お買物カゴ

その1
評価版について
CyberLinkの
登録(レジスト)
CyberLinkに
ついて

その2
確認!!
ローカルサイトは
サーバー
同じ構成ですか?

その3

サイトの指定

その4

リンクを作成

その5

細部の設定
設定しなくてもOKですが?
見違えるようになるかも!!

補 完
書き込んだ
リンクの消去
も出来ます!!
文字コード
文字列
一括変換!!

パッケージ構成

バージョン
アップ
変更&追加

変更&追加
機能の説明

Ver1〜1.xx
追加機能
第1号です

(4)サイトのリンクを作成する

サイバーリンクHELPのトップへ

  • (1)リンクを作る順番は好みにもよりますが・・・下のは、ほんの一例です。

     下のように、まず最初にあなたのホームページの最初にスタートするTOPページ(index.htm)を右側にドラッグ&ドロップします
     (最初にスタートするページは、プロバイダーによって違いますが、ほとんどが、index.htm か、、index.html です)

     次に、ジャンルを、下のように「ジャンル」というところから右下側にドラッグ&ドロップします(このとき右下側の空白部分にドラッグ&ドロップします)

      ※”ジャンル” はクリックしても他のページにリンクを張っていないセルになります。
       他のページにリンクを張りたいのでしたら、上の画像(index.htm)のように、そのページをドラッグ&ドロップしてください(ジャンルを作成する必要はありません)
    (セルの見出し編集)

    メイン画面の右側に
    左のような”リンクセルのプロパティ”が 現れます

    この”新しいジャンル” の部分を適当な名前に
    変更してください。
    ココでは”フルーツ”と入れました。


    このリンクセルの見出しは、マウスのカーソルでなぞって選択して
    C”ボタンで


    下のように

    カラー設定できます

    同様に”A”は文字の拡大と”A”は縮小

    B” は太字、” ”は斜体、”U”はアンダーライン、

    ”はぐちゃぐちゃになった時などにやり直しです
    (OKをクリックするまでなら、戻せます)

    そして、確定は上側の”OK”をクリックします。

    をクリックして、リンクリストに記入します
    注)、この状態ではまだ、ファイルには保存されていません


    リンクデーター の保存は、”メインメニュー”の
    ”ファイル(F)”↓で、”リンクデーター保存(S)”で保存されます


    注)全部やり直し操作は は下の画像のように

    データリセット”です・・・・Ver1.01以上

  • (2)リンクしたいページをドラッグ
    ジャンルがいくつか有る場合
    (1)
    と同様に、いくつかの”ジャンル”を作成後に、”リンクしたい各ページ”をそれぞれ”ジャンル”の上にドラッグ&ドロップし入れます。

    ” リンクリスト”が、いっぱいの時に最上階にドラッグ&ドロップは難しいので、”Shift”キーを押しながら ドラッグ&ドロップすると強制的に、最上階にドラッグ&ドロップされます。

    ※ 同様の方法で、いくつかの階層に、ファイルをドラッグ&ドロップして作成します


    ※ 下のURLは、インターネット上の別のURLにあるページをリンクしたい時です。
      (ジャンルをドラッグ&ドロップする要領でドラッグ&ドロップします)

  • (3)各リンクのセルを設定します。

     下のように、
    リンクしたセルのページのプロパティを設定します



     見出し部分は(2)
    の要領で加工します
    (加工する必要が無い場合はそのままでOK)


     ”横幅”と”高さ”です、ココではとりあえず変更しないで作成します




     ※ ”横幅”は
     各階層ごとにツリーが複数在る場合、
     各階層ごとの一番上の”横幅”
      適用されます。


    ターゲットウィンドウは、リンクをクリック時の指定ウインドウで、
    _self は、”この(現在の)ウィンドウ”
    _brank は別に、新しいウィンドウを開く(履歴あり)

    _new  も 別に、新しいウィンドウを開く(履歴なし)
    (これはサポートされてないブラウザーも有ります)

    _top は フレームの最上のTopレベルウィンドウ
    _parent は フレームの親ウィンドウ です
    意味が、よく解らない方は、そのまま”_self” にしておいてね

      ※その他の設定は、後ほど説明します。

     「これでいいな」 と思ったら
    ”リンクセルのプロパティ”の右上の

    をクリックして、リンクリストに記入します
    注)、この状態ではまだ、ファイルには保存されていません
    リンクデーター の保存は、”メインメニュー”の
    ”ファイル(F)”↓で、”リンクデーター保存(S)”で保存されます

  • (4)リンクのプレビュー表示


     うまくリンクが作成されているようでしたら

    一度、左の画像のように”プレビュー”を表示してみます

    ※ツリーのリンクの順番は
    変更したい行を選択後、
    ”繰上”、”繰下”で変更できます

    ”削除”は”Shift”キーを押したまま押すと 確認無しで削除になります

    リセットはデータが消えます(初期状態)








    繰上げは選択した行の繰上げ


    繰り下げは選択した行の繰り下げ


    削除は選択したツリーの削除です


    プレビュー表示はCyberLinkの左に配置が選択されていると
    左の画像のようなリンクになります”マウス”を
    ”フルーツ”→”オレンジ” →とかさねて見てください





    注意)、左のように、3階層のリンクを作成するには
    ”Profetionar Edition” 以上のレジスト(登録)が必要です


    今度は、CyberLinkの上部に配置が選択されていると
    左の画像のようなリンクになります”マウス”を
    ”フルーツ”↓”オレンジ” →とかさねて見てください




    注意)、左のように、3階層のリンクを作成するには
    ”Profetionar Edition” 以上のレジスト(登録)が必要です
  • (5)各部の調整 (とりあえずそのままで調整しなくてもOKです)

    ページの”プロパティ”は、最初にCyberLinkを起動したときに
    既に表示されていると思いますが、表示されていなければメニューの
    ”表示(W)”↓”ページのプロパティ(P)”で出してください。


    CyberLinkの左に配置が選択されている場合

    ”ページのプロパティ”の
    Top位置は、 画面上の上からのマージンです

    Left位置は、 画面上の左からのマージンです

    列間はセルとセルの間隔です

    ページ左位置は、既存のページにリンクを書き込んだときに
    リンクの1階層目が隠れないように、既存のページを寄せる大きさです






    Top位置が、”0”
    Left位置が、”0”、 の場合、左の画像のようになります


    この場合”リンクセルのプロパティ”の
    ”横幅”が”100px”になっていたら


    ページ左位置は、100px にするとリンクセルの巾だけずらされるので
    既存のページが、隠れません


    今度は、前のとは別の場合で

    Top位置が、”50”
    Left位置が、”10”、 の場合では、左の画像のようになります


    この場合”リンクセルのプロパティ”の
    ”横幅”が”100px”になっていたら


    ページ左位置は、100+10=110px にするとリンクセルの巾だけずらされるので
    既存のページが、隠れません



    このTop位置と、Left位置と、ページ左位置との関係を、わざとアンバランスにして
    変わった(面白い)ページにすることが出来るかも!!


    今度は、また前のとは別の場合で、CyberLinkの上部に配置が選択されている時



    Top位置が、”10”
    Left位置が、”20”、 の場合では、左の画像のようになります


    この場合”リンクセルのプロパティ”の
    ”高さ”が”21px”になっていたら


    ページ上位置は、21+10=31px ですがにするとリンクセルの巾だけ下にずらされるので
    既存のページが、隠れませんが、実際には、もう5〜6px下に下げたほうがいいみたいです


    この場合も
    このTop位置と、Left位置と、ページ左位置との関係を、わざとアンバランスにして
    変わった(面白い)ページにすることが出来るかも!!




    ”ページのプロパティ”の

    インデントは、リンクのセルを階層ごとに下げたり、下げなかったり

    また、 子を上側へ配置指定時というのは

    左の画像下側の”リンクセルのプロパティ”の

    ”子を上側へ配置”になっている時の指定です
    (これは、リンクがあまり多くなるとページの下段の方で、行き詰まって
    しまうのを防ぐ為に、この”子を上側へ配置”にする場合です)


    ”効果”は、常時の”下線を付けない”はリンクに下線を付けません

    また、マウスを重ねたとき
    マーカー表示”はマウスを重ねた時セルにマーカーを付けます
    ”凹ませる”はマウスを重ねた時セルの文字を凹ませて表示します
    斜体(イタリック)”はマウスを重ねた時セルの文字を斜体にします
    アンダーライン”はマウスを重ねた時セルの文字にアンダーラインを表示ます

    注)、ネットスケープ6、7は、”マーカー表示”と、”凹ませる” などの効果を
    併用するとマーカーが残るなどの、ネットスケープ側のバグがあります

    ”外部ファイル設定”は、
    リンクに必要なCSSファイルやJavaScript(JS)ファイルなどの設定で
    通常は”CSSファイルは外部読み込みにする”にチェックします
    同様にJSファイルも
    その時のパスも、問題なければ”css”と”js”にしておきます
    これはサーバのフォルダーに”/css” と”/js”のフォルダーに
    それぞれ 設定ファイルが保存されます、外部読み込みのチェックを外すと
    ページ内のHTML にCSSファイルやJSファイルが埋め込まれます
    これは上方(親) フォルダーの参照を許さないサーバー(ほとんど無い)の
    場合です。同様に必須ファイルの隠し画像(1ビットの小さな画像)を入れる
    フォルダーで通常は”images” になっています。

    設定名は、1つの大規模なサイトに複数に分割してリンクを入れる場合に
    別名でサイトにCyberLink1 、CyberLink2のように分類します
    ※分からなければそのままにしておいてね
  • (6)実際に、リンクを作成する


    (4)、
    のリンクのプレビュー表示で
    ”プレビュー”を表示してみてうまくリンクが作成されているようでしたら

    今度は、実際にリンクを既存のページに埋め込んでみます

    ”リンク作成”をクリックします。







    注)、この書き込もうとするHTMLファイルは、フレームを切っていない
    <BODY>タグの有る、HTMLファイルに書き込まれます


    (フレームページに書き込んでも意味が無い為!! です。
    書き込むのでしたら、フレームページからリンクされている
    HTMLページに書き込んでね)

    左のようなリンクを書き込むリストが出ますので
    書き込みたくないHTMLファイルがあれば
    チェックをはずしておきます。

    進行状況が表示され終わると完成です。

    ※リンクが埋め込まれるのは、”リンクリスト”に載っているHTMLページのみです。





    注)、フレームを切っている(BODYタグの無い)HTMLファイルには書き込みません

    (書き込むのでしたら、フレームページからリンクされているHTMLページに
    書き込んでね )


    ※リンクを1ページだけ埋め込みたい時は下の画像のように
    1File変換 に画面左のローカルサイトのファイルからHTMLページを
    ドラッグ&ドロップ します(リンクリストからドラッグするのではありません)

    注)、こちらもフレームを切っているHTMLファイルには書き込まれません



    この部分は、エキスプローラーやフォルダーからも、ドロップして
    1ページ書き込みできますがローカルサイト内のファイルに限ります
  • (確認)如何ですか実際に出来上がったページの、リンクを確認してみて下さい。
          Goodでしょ〜 !!



  • (アップロード)後は出来上がったファイルをFTPで、サーバーにアップロードするだけ !!
    この時、出来上がったHTMLファイル以外にも、(5)の各部の調整のページのプロパティに在る”外部ファイル設定”のフォルダーのファイルも忘れずに
    アップロードしてください(必須ファイルですので)
    ※付属の”EasyFTPで”お任せアップロード”すると全て自動でアップされます(但し、FTPの接続設定が出来ている時)

    ”外部ファイル”は、
    リンクに必要なCSSファイルやJavaScript(JS)ファイルです
    通常はサーバのフォルダーの”/css” と”/js”のフォルダーに
    なります

    うまくリンクが出来ているか実際のサイトで確認してネ

    とりあえず、コレで完成!!

このページのTopへ

 


前のページ 次のページ



ソフト置き場